その不調、もしかしたら仕事のストレスかも!体のSOSを見逃さないで
目次
風邪をひいたり熱が出たりというこれといった体調不良の原因はないのに、なぜだか仕事中いつも調子が悪い…それはもしかしたらストレスがかかりすぎているせいかもしれません。
仕事疲れた、ストレスやばい
— ゴリ永 (@gorinaga1015) March 16, 2021
しかし「たかがストレスでしょ」と軽く考えるのは危険です。
体調に不調が出るほどのストレスを放置してしまうと、精神的な面にも大ダメージを与えてうつ病などの原因になる可能性もあります。
体に比べて心のケアはどうしても後回しにしてしまいがちです。
でも仕事は日々続いていくものであり、ストレスは確実に心身を蝕んでいきます。
見て見ぬふりをしているうちに、気付いたら手遅れになるほど精神面の傷が深くなっているということも珍しくありません。
今回は仕事で受けるストレスについて、原因やその解決法をまとめてみました。
「自分は大丈夫」と目を背けずに、ぜひ一度自身のストレスと向き合ってみてください。
仕事のストレスで悩む人にはどんな特徴がある?
多くの人が仕事でストレスを感じている!
厚生労働省が行った「労働者調査(平成30年)」によると、仕事や職業生活に対して強いストレスを感じている人は全体の58.0%と約6割にものぼりました。
年代別に見ると64.4%と30〜39歳が最も高く、働き盛りの年代の人は特にストレスに晒されているようです。
また平成25年度は52.3%、平成27年度は55.7%という結果から、近年その割合が増加傾向であることが読み取れます。
この結果から分かるように、非常に多くの人たちが仕事や職場でのストレスで悩んでいます。
ストレスの原因については、上記の調査によると「仕事の量・質」が最も多く59.4%、次に「仕事の失敗・責任等」が34.0%、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」が31.3%と続きます。
帰る暇も与えないほど人を使い倒す「ブラック企業」や職場でのいじめ・パワハラが社会的な問題になっていますが、そういった時代背景も結果に影響していると考えられますね。
ストレスを溜めやすい人の特徴
ストレスとは、簡単に言うと外的要因で心身に歪みが生じている状態です。
ざっくりとした原因の調査結果はご紹介しましたが、実際のストレスの原因は人それぞれ。
人間がどのようなことにプレッシャーや不快感を感じるかは個々の特性によるものです。
しかし、そのストレスを上手に受け流したりできるタイプと抱え込んで悩んでしまうタイプがいます。
同じ量のストレスを感じても、前者は少し経てばけろっとしているのに対し後者はいつまでも心に重たいものを抱えたまま過ごします。
結果、後者のタイプの人がストレスによって体や心を壊してしまうことになるのです。
では、ストレスを溜め込みやすい人にはどのような特徴があるでしょうか。
真面目に捉えすぎる人
真面目な人は、その真っ直ぐに物事を捉えすぎる性格が災いして、身の回りの様々なことに対して敏感になってしまい、結果人よりも多くのストレスに晒されてしまいます。
- 完璧主義
- 責任感が強い
- 義務感で動いてしまう
「こうしなければ」「こうあるべき」という理想に対して強くこだわってしまい、そこから少しでもずれてしまうと強いストレスを感じます。
そういった理想を他人に対しても求めてしまい、人間関係を悪化させてしまうことも。
仕事を任されても、「自分がやらねば」という責任感に真っ直ぐ向き合いすぎてしまい非常に精神をすり減らし疲れてしまいます。
短気、せっかちな人
何事に対してもスピーディーさを求めるせっかちなタイプの人は、仕事が早く効率的にこなせる反面、周りのスピード感に対してすぐにイライラしてしまいます。
自分の時間軸がずれてしまうことに強いストレスを感じるのです。
常に時間に追われて動いているため、ちょっとした遅れが生じると焦燥感や不安に苛まれ、ますますピリピリとした空気を作り上げてしまいます。
ゆっくりとリラックスする時間を作ることが苦手なので、常時ストレスと隣あわせ。
メンタル的不調をきたすリスクを自ら高めてしまうタイプです。
神経質で細かなことが気になってしまう人
非常に細やかな気配りができるのですが、その分他人の行動にも神経質になりストレスをためてしまうタイプです。
一度気になってしまうとずっと引き摺るという性質もあるため、なかなかストレスのスパイラルから抜け出すことができません。
物音や喋り方などにも敏感で、ひどい時は仕事が手につかないほど気になってイライラしてしまいます。
自分の気持ちを人に伝えるのが苦手な人
優しく内向的な性格の人は、他者に対して受け身になってしまうことが多く、自分の意見や要望をうまく伝えることが苦手です。
人に強く言うことができないので、仕事を断れなかったり、嫌なことを言われても反論できなかったりと細かなストレスをどんどん蓄積してしまいます。
他人に迷惑をかけたくない、嫌われたくないという気持ちから何事も「自分が悪い」「自分が我慢すれば良い」と1人で抱え込んでしまうことも多いようです。
負けず嫌いで人に頼れない人
負けず嫌いな人は、競争意識をもち意欲的に仕事に取り組めるのはいいのですが、反面他人とすぐ比べてしまう癖があります。
勝ち負けで物事を捉えがちで、「負けたくない」「優位に立たれたくない」という気持ちから、自分でなんとかしようとして強い負荷をかけてしまいます。
明らかに多すぎる業務を担っていても、性格が災いして同僚にヘルプを出すことができません。
その結果仕事がパンクしてしまうというトラブルが発生することも。
また、自分以外の人が評価されていることを許すことができず、同僚の昇進などでストレスをためてしまうこともあります。
ストレスのためすぎは危険!ストレスによる体調不良の症状
ストレスは風船に例えると、強い力で風船を押している状態です。
そのまま風船を押し続け、さらに力も加えていくとどうなるでしょうか?
人間の心と体も風船と同じく、強いストレスをかけ続けるといつか破裂してしまいます。
破裂するまで無理をし続けるのは非常に危険です。
ストレスによって心身が壊れ始めると、下記のような症状で体がSOSを発するようになります。
ストレスが大きくなると、心やからだ、日常の行動面に次のような変化があらわれます。
心理的側面:抑うつ症状、意欲の低下、 イライラ、緊張、不安など
身体的側面:高血圧、胃・十二指腸潰瘍、糖尿病、 首や肩のこり、動悸、息切れ、下痢・便秘、 食欲不振、不眠、肥満など
行動的側面:作業効率の低下、作業場の事故、 アルコール依存、過食、拒食など
ストレスはただの気分の問題ではなく、体にもとても大きなダメージを与えるのです。
このような症状に思い当たる節があれば要注意です。
無意識にストレスをためているかも?定期的なセルフチェックを!
ストレスをためやすい人は、基本的に真面目な気質で自分に厳しい人が多いため、心身の不調に対して「大したことない」と無理をしている可能性があります。
無意識のうちにため続けたストレスは、限界が来たところで一気に顕在化し、手が付けられないほどの悪影響を及ぼすかも知れません。
そうならないためにも、自分がストレスをためやすいタイプだと感じる人は定期的にセルフチェックを行うようにしましょう。
インターネット上でサクッと回答するだけで簡単にチェックできるツールもありますので、ぜひ利用してみてください。
5分でできる職場のストレスセルフチェック:厚生労働省 心の耳
ストレスの原因を掴み、適切な解消方法を見つけよう
ストレスは外的要因で生じ、溜まっていくものだと説明しました。
つまり、その外的要因を明らかにしないことには、いつまで経ってもストレスがかかり続けてしまいます。
ストレスを感じているという状態には気づいても、意外とその原因についてしっかりと考えたことは少ないのではないでしょうか。
なんとなくイライラする、なぜかいつも押し潰されそうな気持ちになっている…と感じていながらも、その「なんとなく」「なぜ」に目を向けずに流してしまうことが多いのです。
時間が経つとイライラの原因をはっきり思い出せなくなったり、「それほどの話でもなかった」とつらさを忘れてしまったりするので、ストレスを感じた時点で原因を認識するのが大切です。
ストレスを感じたら、その理由を書き出しておこう
仕事中に「今ストレスを感じている」と気づいたら、その理由と考えられるものをメモして残しておきましょう。
些細なことでも構いませんし、後から見て「これは違ったかも」というものでもとにかくメモしておきます。
ストレスの例:
- 業務量が多く、定時に仕事が終わらない
- 上司から理不尽に怒鳴られた
- 仕事内容がうまく理解できず、てこずってしまった
- 同僚に言われた一言が引っかかっている
- 電車が混んでいて朝から疲れてしまった
など
また、日々ストレスで苦しんでいるという方は、一日の終わりに今日のストレスチェックとしてアウトプットすることを日課にしておくと良いですね。
この洗い出しを続けてみることで、自分がストレスを感じやすい傾向も見えてくるはずです。
ストレス解消法はその人にあったものでないと意味がない
「ストレス解消法」と一言で言っても、その方法は多岐に渡ります。
人それぞれの性格や特性に合わせた解消方法でなければ、逆に疲れをためてしまうことも。
例えば、1人でゆっくり過ごすのが好きな人が、無理やり仲間を募って大人数でキャンプをしても決して効率的なストレス解消法とは言えませんよね。
周りがみんなやっている、誰かがおすすめと言っていた方法で必ずストレスが発散できるとは限らないということを認識しておきましょう。
自分がどのようなことで気持ちが楽になり、精神的に癒されるのかきちんと知って、効果的なストレスの解消方法を選んでください。
寂しがり屋、人との関わりが好きな人
1人でいるとモンモンとネガティブな思考になってしまう人は、家族や友人と一緒に時間を過ごすのが良いですね。
楽しい時間を誰かと共有することで、仕事の嫌なことを忘れることができます。
仕事終わった!!
体調悪いけどもうほんっっっとに
精神的にいっぱいいっぱいだから!!
急遽友人を呼び出してご飯いく!!!
ストレスなんとかしたい— たこ (@takotakoyaki44) March 24, 2016
- 友達とご飯、飲みにいく
- ホームパーティー
- オンラインゲーム
- 家族や友人とドライブ
ひとりで過ごす方が気楽な人
疲れている時はできるだけ放っておいて欲しいという人は、1人でできる楽しみを見つけましょう。
人に気を使うことなく自分の好きなこと、好きな場所にいくのは人間関係に疲れている人にもおすすめです。
仕事のストレスヤバイのでヒトカラして帰るか
— Brew@泣き虫 (@asmitaspica2) May 18, 2020
- カフェ巡り
- 美術館、図書館など静かな場所
- 犬の散歩
- ヒトカラ
- 映画館
とにかく出かけたい!家でじっとしているのが苦痛な人
家でじっと過ごすのが苦痛な人は、思い切ってアクティブなお出かけを計画しましょう。
非日常な時間を過ごすことで、日常の鬱憤も晴れていきます。
土曜日からキャンプ🏕
仕事のストレス発散させるぞー!
— シン (@shincamp555) September 15, 2020
- キャンプ、バーベキュー
- 日帰り旅行
- ライブやコンサート
- イベント(屋外フェス、ビアフェスなど)
休日は家でゆっくりするのが好きな人
普段の喧騒に疲れ、休日くらいは家でゆっくり過ごしたい人は、仕事帰りに食べ物や飲み物などを買い込んで徹底的に出かけない日を作るのがおすすめ。
お出かけする理由がないというだけで気持ちが楽になります。
#北見 仕事ストレスなのか肩こりが酷い。でも明日は休みです。とことんゴロゴロしてやるつもりです。今夜は前夜祭。姉妹ニャンコの寝顔を眺めながら、適量アルコールでリラックスタイム。 pic.twitter.com/yfSKHJDzi3
— あんどろいこ (@masa_androiko) April 3, 2021
- ゴロゴロする
- 読書、ゲーム
- 動画配信サイトで映画やドラマを見る
- 手の込んだ料理をする
早めの対策が◎!仕事のストレスを溜めない考え方
ストレスの解消についてざっと解説しましたが、仕事のストレスは毎日少しずつ確実に溜まって行ってしまうもの。
できるだけ日々のストレスを減らすことが、精神的に限界を迎えないためのコツとも言えます。
自分がストレスをためやすいという自覚がある人は、「ストレスをためない考え方」を知り、少しずつでいいので意識改革を始めましょう。
ストレスの原因をできるだけ遠ざける
原因の洗い出しから自分が一体どんなシチュエーションや仕事の状況に弱いのか見えてきたら、ストレスのコントロールがしやすくなります。
簡単に言えば、できるだけストレス因子に近づかない、近づかせないということです。
- 通勤電車が混んでいてひどく疲れてしまう
→少し早起きして2、3本早い電車に乗ってみる - 上司がイライラしている時パワハラ気味になり話すのがつらい
→話さねばならない場合は上司の機嫌が良さそうな時にする - 同僚と気が合わない
→業務上最低限の付き合いしかしないようにする
ストレスをあまりためないという人は、ストレス因子の避け方が上手いという特徴もあります。
意識的にストレスから遠ざかることで、毎日の負担は少しずつ減らせます。
細かなことに神経質になりすぎない
ストレスをためやすい人は、業務の細やかなところにまで気がまわる人が多いのですが、細かなことを気にすればするほどその分精神力を余分に使うことになります。
少しでも気になる部分があるとついついこだわってしまい、思ったようにいかないとますますモヤモヤが溜まってしまいます。
そうならないためには、もっと業務を全体的な目線で捉え、仕事として問題なく進むのであれば細かな部分にはグッと目をつぶるようにしましょう。
最初はソワソワして落ち着かないと思いますが、業務的に問題がなかったという経験を繰り返していくうちに慣れていくはずです。
完璧にこだわりすぎず、妥協点を見つけてしっかり落とし込めるようにするだけで心身の負担は随分と軽くなります。
仕事や他人のいいところを意識するようにする
苦手な人ややりたくない仕事は、どうしても短所ばかりに目がいってしまいます。
しかし、ネガティブな部分に注目してしまうとますます憂鬱になり、ストレスにもつながってしまいますよね。
しかし、どんな人や仕事にも短所があるように長所も必ずあります。
できるだけ良いところを見つけて短所を打ち消していくことで、気持ちも少し軽くなるでしょう。
長期的な目線で物事を考える
せっかちな性質の人は時間に追われているため、どうしても目の前の問題で頭がいっぱいになりがちです。
短期的なスパンで物事を捉えてしまうと、問題にぶち当たった時点で非常に強いストレスを感じてしまいます。
ストレスを感じにくい、ためにくい人はマイペースで長期的な目線で物事を考えている人が多く、多少の問題も「なんとかなる」精神でどっしりと構えて対応します。
この姿勢に倣って、目の前の問題は一旦置いておくくらいの気持ちで臨むと気持ちにもゆとりが生まれます。
遠慮せず人に頼ってみる
「迷惑なのでは」という気持ちから、困っていてもなかなか人に頼ることができない人は、自分でなんとかしようとして心身に負担をかけてしまいます。
しかし、1人で抱え込んでいてはそのうちパンクしてしまいますよね。
たまには勇気を出して人にヘルプを出すのも大切なことです。
困ったらお互い様という言葉があるように、快く協力をしてくれる人はたくさんいます。
協力体制で業務を行えば、スピードも上がり効率もアップしますし、チームで達成したという充実感にも繋がります。
借りた恩は返すという精神で、誰かが困っている時は積極的に手伝うようにしていけば良いのです。
オンとオフの切り替えをし、生活にメリハリをつける
四六時中仕事に取り憑かれていませんか?
帰宅した後や休日も仕事のことを考えてしまうようでは、常にストレスと隣り合わせて生活することになります。
仕事が終わったら、一旦スパッと頭を切り替え、プライベートをしっかり楽しむようにしましょう。
ストレスをためにくい人は、オンオフをはっきりと切り分け、上手にストレスを発散しているのです。
「今日はここまでやったら終わり!」と、その日その日の仕事の終了ポイントを決めて業務に当たるのも効果的です。
有給休暇を活用し、疲れた時はしっかり休む
どうにも疲れが取れない、憂鬱な気持ちが抜けず仕事にも支障をきたしそうと感じたら、無理せず会社を休みましょう。
有給休暇とは、労働者が自由に使う権利がある休暇です。
堂々と使い、会社を休んでリフレッシュすることにはなんの問題もありません。
「ストレスがひどいので休みたい」とはなかなか伝えにくいですが、おやすみの理由は「体調不良」とでもしておけば良いのです。
せっかく有給休暇制度があるのですから、上手に活用してストレス発散しましょう。
1人で抱え込まず相談する
精神的に追い詰められるほどストレスに悩んでいる場合は、1人で抱え込んではいけません。
心に負担をかけ続けることは非常に危険であり、状況を早急に改善する必要があります。
話を聞いてくれる上司であれば、直接仕事や人間関係で悩んでいる旨を相談してみましょう。
上司としての責任感のある人なら、解決に向けて一緒に考えてくれるはずです。
上司が悩みの原因であったり、相談しにくいタイプの場合は会社の相談窓口を利用します。
もし会社が動いてくれないならば、労基などの外部機関に相談w持ちかけることも可能です。
単独で行動を起こしにくい時は、仲の良い同僚に協力を要請するなどして、絶対に1人で抱え込んで潰れないようにしてください。
ストレスで限界寸前!問題が解決しないなら転職も視野に
ストレスの問題は、ちょっとした気持ちの切り替えで改善されることもあります。
しかし、もう何をやっても解決できないという状況であれば、転職して新しくスタートを切り直すというのも一つの手段です。
ただ、「ストレスがひどいから辞める」と短絡的に考えて勢いで退職してしまうと、後から後悔しても時すでに遅しです。
決して焦って判断はせず、慎重に決めるようにしてください。
会社には休職制度もありますので、精神的に出社が難しい時は一度休職で長期的に休みをとって考えてみても良いですね。
もう限界!すぐにでも辞めたい!という場合は退職代行を使うのも手
精神的な限界というのは突然訪れることがあります。
ストレスをためがちな人は、自分の感情に蓋をして我慢してしまいがちなので、ある日いきなり心が壊れてしまうのです。
限界を超えて我慢を続けると、うつ病などの精神疾患にかかることもあり、長きにわたる大変な治療が必要となります。
そうなってしまう前に一刻も早く状況を変えたいのならば、退職代行でスピーディーに辞めるというのも身を守る一つの手段です。
フォロワー、1回精神疾患患うとガチで5~何十年単位で人生設計が狂いまくるし寛解はあっても完治はないので一生精神疾患と付き合うことになるから、仕事のストレスで疾患出る前にやばいと感じたら仕事辞めて休んだ方がいいよ
仕事は何かしらあるけど君の心身はひとつしかないということを忘れないでくれ— 🪡ユキト(左)✂️4月29日産まれ🎂✨ (@yuki104miya5) April 1, 2021
- これ以上このストレスフルな状況に耐えられない
- パワハラ上司ともう顔を合わせたくない
- 会社の人の目が怖いのでこのまま出社せずに辞めたい
- もう今日から行きたくない
上記のような気持ちを抱えている人は、退職代行の利用を検討してみても良い状況です。
こちらの記事で退職代行の利用方法や流れなどを解説していますので、気になる方は一度参考に目を通してみてください。
退職代行サービスの仕組み・流れ・使い方【申し込みから退職完了・利用後の手順を解説】
まとめ:たかがストレスと侮ると危険!心身が限界を迎える前に早めのケアを
今回は、仕事によるストレスの問題について詳しく解説しました。
ストレスをためやすい性格の人は、気づかないうちに思った以上に心身に負担をかけていることがあります。
「まだ大丈夫」と思っていても、体調に不調をきたすようになったら要注意。
心と体からのSOS信号をしっかりと受け取り、早めにストレスケアを行うようにしてください。
ストレスは実は根深いもので、放っておいても時間が解決してくれるものではありません。
さらに、日々の仕事は確実に心と体に負担を蓄積してしまいます。
今回ご紹介したような考え方、ストレス解消法などをうまく活用し、ストレスメーターが振り切れることがないようにうまくコントロールして行きましょう。